この記事では、サボタージュの意味から種類・原因と、その予防に有効なツールなどをご紹介します。
トラブルを防いで円満にビジネスを進めたいと考えている方、必見です。
サボタージュは、ストライキやボイコットなど、労働者が業務の遂行を妨害しておこなう抗議活動のことです。
賃金や労働条件など、労働者の不満が原因となることが多いです。
ちょっとした不満がサボタージュに直結する可能性は高くないものの、不満が積み重なれば、モチベーションに影響します。
そのため、日頃からの対策やケアが重要といえるでしょう。
この記事では、サボタージュに関して意味のほかに以下のことも解説します。
サボタージュの種類
サボタージュの原因
サボタージュの対策と有効なツール
ぜひ最後までご覧になり、お役立てください。
日本では、サボタージュからの派生語「サボる」がとくに有名です。
しかし、「サボタージュ」と「サボる」には、その意味に明確な違いがあります。
サボタージュは、積極的な業務妨害行為を指すのに対し、サボるは、本来やるべき仕事を怠けることを指します。
抗議・要求を目的とするのが「サボタージュ」、要求や目的を持たずに怠けることを「サボる」と使い分けるのがメジャーです。
海外では「サボタージュ」を使うことが多いものの、日本では「サボる」を使うことが多くなっています。
<サボタージュの種類>
積極的サボタージュ
開口サボタージュ
消極的サボタージュ
積極的サボタージュとは、「備品や設備・製品を破壊する」「故意に不良品を生産する」などのアクティブな妨害行為を指します。
業務の進捗や売上だけでなく、企業風土にも悪影響を与える可能性があります。
開口サボタージュは、自身の所属する会社や製品に関する悪評・悪口を発信する妨害行為です。
悪評が流れることで、製品やサービスの利用が減り、業績の悪化・停滞を引き起こします。
消極的サボタージュは、上司の指示・命令に従わず、業務を妨害する行為のことです。
たとえば、ストライキが代表的です。
時間を限定したり一部の労働者のみが参加したりする、比較的小規模なストライキも、消極的サボタージュの一種とされています。
サボタージュの主な原因には、「賃金や労働条件への不満」「企業側から従業員への理解不足」「経営方針の違いによる不満」「政治的要因への抗議」の4つが挙げられます。
成果に見合わない低い賃金に不満を溜めた結果、サボタージュが起きる場合もあります。
ただし、不満がすぐにサボタージュへつながるわけではありません。
「賃金が少なく、生活が苦しい」
「長時間拘束されているのに、見合った賃金がもらえない」
そのような思いで交渉したものの、難航したり拒否されたりした場合の手段として、サボタージュが起きるのです。
ほかにも、残業や休日出勤が多い・有給が取得できないなど、休暇に関する不満が原因になることもあります。
グローバル企業では、「現地の労働者とのコミュニケーション不足」「思想や文化の理解不足」「制度への理解不足」などが、サボタージュの原因になることがあります。
ほかにも、国籍による賃金のギャップや日本の評価制度がなじまず、ベースアップ・成果主義の導入を目指しおこなわれることもあります。
経営者が交代した際に、労働者側に負担を強いるような環境の変化が起きることもあるはずです。
そのような変化に不満を表すため、サボタージュが行われるケースもあります。
ほかにも、以下のケースが挙げられます。
<経営方針の違いがサボタージュに発展する例>
新任者の方針が、従業員の信頼が厚かった前任者と異なった
不当な解雇通告がおこなわれた
人事評価が不適切だと不満を抱いた
規制緩和など、法改正によって不利な状況に追い込まれた業界でも、サボタージュが起きることがあります。
この場合は1社だけでなく、業界内の複数の会社により起こされる場合があります。
しかし、サボタージュに発展しなくても、業務に関する不満があると、従業員のモチベーション低下を引き起こしてしまいます。
不満が溜まれば、生産性が低下したり、従業員の離職につながったりする場合もあるでしょう。
そのような事態を防ぎ、人材が定着する「安定して働ける企業」を実現するには、日ごろから不満ケアをおこなうことが大切です。
サボタージュは、労働者が不満を抱いているときに起こります。
そのため、日ごろから不満を解消しておくことが有効な予防策となります。
しかし、「社内に相談窓口を設けたのに閑古鳥が鳴いているが、退職者は減らない」と困っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、相談窓口が機能しなかった場合や、効果的なツールを導入したいと考えている方におすすめのツールをご紹介します。
従業員の不満を吸い上げて解消するためには、日ごろから、できるだけ密にコミュニケーションを取ることが大切です。
対策として1on1ミーティングを行うのもよいですが、思いついた際にすぐ伝えたり、口に出しにくいことも伝えたりできるよう、チャットツールを活用するのがおすすめです。
しかし、チャットツールであればなんでもよいわけではありません。
ビジネスで使えるうえ、できるだけフランクに気持ちを伝えて距離を縮められる、工夫されたツールを使うことが望ましいといえます。
そのような場合には、「JANDI」がおすすめです。
ファイルの共有機能・タスク管理機能などが備わっており、ビジネスで便利に使えます。
また、プロジェクトごとのチャットの使い分けや、絵文字でのフランクなやり取りも可能です。
「業務の効率が悪い」「残業が多い」「仕事が終わらなくて休日出勤を余儀なくされている」など、労働環境が悪い場合は改善する必要があります。
その場合には、ITツールを導入して効率化したり、実態を把握して改善点を模索したりしてみましょう。
「VWS勤怠」は、現状把握に役立つクラウド型勤怠管理ツールです。
外出先でもスマートフォンで簡単に打刻できるほか、みなし残業も考慮した残業時間管理や有給の残日数計算などもできます。
勤務の実態を把握し、労働環境の改善を図る場合は、ぜひ検討してください。
サボタージュとは、労働に関して不満を持つ労働者たちが、主張・抗議のためにおこなう妨害行為のことをいいます。
海外では上記通りの意味で使われ、日本では派生語の「サボる」にあるように、主に「怠けること」として使われます。
サボタージュの主な原因は、賃金や休暇・経営方針・政治的要因などへの不満です。
その予防のため、日ごろから細やかなフォローをすることが大切です。
ポイントをおさえ、サボタージュ対策をおこない、人材の定着する企業を実現させましょう。