効率よく人的資源管理をするには?課題や取り組むポイントも解説

勤怠管理
業務効率改善

人的資源管理とは、4つある経済資源のうち「ヒト」に着目した管理制度をいいます。
この記事では、人的資源管理についてわかりやすく解説します。
課題や取り組みかたについてもご紹介するため、人材の活用方法でお悩みのご担当者さまは、ぜひご覧ください。

人的資源管理とは、ヒト・モノ・カネ・情報(経済資源)のうち、ヒトに着目した管理制度をいいます。
この管理制度を導入すれば、従業員一人ひとりが最大限の能力を発揮できるようになり、企業の経済目標を達成するのに役立つでしょう。

この記事では人的資源管理について、またその課題・取り組みかたなどについて、わかりやすく解説します。
企業の生産性向上や人材の活用方法にお悩みのご担当者さまは、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次


人的資源管理とは?重視される理由

人的資源管理(Human Resource Management)とは、ヒトを企業の貴重な経営資源ととらえて有効活用し、経営目標達成を目指す管理制度のことです。
前提として、企業の持つ経済資源には、ヒト・モノ・カネ・情報の4つがあります。
そのうちモノ・カネ・情報は、ヒトによって動かされてはじめて役割を果たせる資源です。

そのため人的資源管理では、モノ・カネ・情報すべてを操作するもっとも重要な要素として、ヒトが位置付けられています。
つまり簡単にいえば「ヒトに重きを置き、経営戦略へ活用するマネジメントスタイル」「ヒトの持つ最大限の能力を発揮することで、経営目標の達成を目指すマネジメントスタイル」といえるでしょう。
また人的資源管理の考え方を導入することで現れたわかりやすい例のひとつが、人事部の呼称です。

「ヒューマン・リソース部」「HR部」「人材部」「人材開発部」「人財部」といった呼称が出てきたのも、
人的資源管理により「ヒト」という資源に重きを置くようになった影響といわれています。

人的資源管理における課題

企業が人的資源管理を導入する場合、以下のような課題に直面することになります。

<人的資源管理における課題>

  1. ヒトには喜怒哀楽の感情があり、思い通りの結果になるとは限らない
  2. 「適材適所」を判断するのが難しい
  3. 方法によっては、従業員の人間性や労働組合の存在が軽視されるリスクもある
  4. 従業員の主体性が低下するリスクがある


たとえば、従業員に多くのスキルを獲得してもらおうと、ジョブローテーションの施策を打ち出したとしましょう。
管理者側は「新しいスキルを獲得するのに役立つよい施策」と思っていても、従業員にとっては「忙しなくて落ち着かない」とストレスを感じる場合があります。
なかには、不満やストレスが溜まり、心身に不調をきたしたり退職してしまったりする従業員が出る可能性もあるでしょう。

また、もっとも得意なことや最適な配置が、本人もよくわからない場合が少なくありません。
そのため、その従業員がもっとも「活きる」場所を見つけるには、複数の人材配置方法を組み合わせて検討する必要があります。
従業員一人ひとりについて検討を進める必要があるため、人材配置を検討・設定する側にとっては、大きな負担となるはずです。

くわえて「アプローチ方法によっては理論が先んじてしまい、個人を軽んずる結果になる」「企業が管理を強めることで、従うしかないと従業員が感じ、主体性が低下する」といったリスクも。
ときには逆効果となる可能性もあるため、慎重に方向性を検討し管理する必要があります。

人的資源管理のための取り組み

現代では、すでに終身雇用制度が崩壊し、働く場所・雇用形態などの多様化が進んでいます。
そのなかで人材一人ひとりに最大のポテンシャルを発揮してもらうためには、多様な働き方・個性に対応できる企業体制を整えることが大切です。
たとえば、人的資源管理のための取り組みとして以下のことができます。

<人的資源管理の取り組み例>

  1. 時代に合わせて、雇用制度・人事評価制度・報酬体制を見直す
  2. 研修制度・キャリアデベロップメントプログラムなど、教育制度を利用できるよう整える


たとえば副業や兼業を認めたり、時短勤務・フレックスタイム制・在宅ワークを導入したりするのもよいでしょう。
柔軟な働き方を実現しやすい環境になれば、従業員のモチベーションが高まり、能力を最大限発揮しやすくなります。
また時代に即した就業体制が整っていれば、子育て中の方・介護をしている方など、事情があって短時間しか働けない人材も勤務できるようになります。

フルタイムでは働けないものの、有能な人材を雇用することで、企業資源が充実するはずです。
一方キャリアデベロップメントプログラムとは、研修や人材配置などを組み合わせて実現する、人材教育に関する取り組みをいいます。
「企業の望む能力を持つ人材の育成」と「従業員の希望するキャリアプランの実現」を両立させるのに役立ちます。

教育制度を充実させ、一人ひとりの能力を伸ばしてもらうことが、経営目標を達成するために有効です。

人的資源管理に取り組むのに有効なツール

適切な人的資源管理を実現するには、さまざまな評価方法を組み合わせ、従業員を柔軟に評価・理解する必要があります。
たとえば、目標管理制度・360度評価・コンピテンシー評価といった評価方法を活用するのもよいでしょう。
企業がきちんと理解を深めることで、そのヒトの適所がわかり、能力を最大限発揮してもらいやすくなります。

しかし、多くの従業員を抱えている企業では、どのように一人ひとりの特性を理解すればよいか悩むところではないでしょうか。
従業員について理解を深め、企業の施策についてきちんと理解を示してもらうためには、密にコミュニケーションを取れるツールを使うのがおすすめです。
利便性の高いチャットツールを使って、こまめなやり取りや、なにかあったときの相談ができるようにしておきましょう。

もし導入するツールに迷ったなら、利便性の高さが特徴の「JANDI」をチェックしてみましょう。
JANDIは完全無料で利用をはじめられる、コストの負担がかかりにくいチャットツールです。
チャット機能はもちろん、GoogleカレンダーやTrelloといった外部ツールとの連携ができるほか「ファイルの共有機能」「やることリストの設定・管理」「Web会議機能」なども備わっています。

気になる方は、ぜひJANDIから資料ダウンロード・無料トライアルをダウンロードください。

まとめ

人的資源管理とは、ヒトを重視・有効活用しながら、経営目標の達成を目指す管理制度のことをいいます。
働き方の多様化にともない、注目を集めている手法です。 人的資源管理にはいくつかの課題もあるものの、取り組みに関するポイントを把握すれば、企業・従業員ともによい効果が期待できます。
ぜひこの記事でご紹介したポイントを踏まえて、人的資源管理を成功させてください。

ビジネス向けSNS JANDI 新規登録無料
カンタン操作でラクラク運用 業務効率化・ペーパーレス化のタイムカード勤怠管理アプリ・VWS勤怠

VWSシリーズについてのご相談はこちらまで