防犯カメラの保存期間の目安とは?設置場所ごとの目安や保存形式についても解説

ネットワークカメラ

防犯カメラの設置や運用に関連して、保存期間はどれくらいが適切なのか疑問に思ったことはありませんか?

実は、保存期間には一律のルールが存在しないため、設置場所や目的に応じた適切な期間を設定する必要があります。

自宅やオフィス、スーパー、公共施設など、それぞれの環境でどのような保存期間が一般的なのか、またデータの保存形式にはどのような種類があるのかを理解することが求められます。

本記事では、前半で防犯カメラの保存期間の目安、設置場所ごとの一般的な保存期間について、また記事の後半では保存期間が過ぎた場合に復元できるかや、保存形式の種類などについて解説しています。

この記事の目次
[toc]

防犯カメラの保存期間の目安とは

 

防犯カメラの保存期間には明確なルールがあるわけではありませんが、自治体によって街頭防犯カメラのガイドラインが定められている場合があります。

明確な決まりはない

防犯カメラの映像保存期間については、法律や規制によって明確な指針が定められているわけではありません。そのため、映像の保存期間は、主に設置者である個人や企業の裁量に委ねられています。

例えば、一般家庭で防犯カメラを設置する場合、保存期間は家主の判断によります。一方、金融機関のような特定の業種では、安全性やセキュリティの確保が求められるため、より長い保存期間を設定することが一般的です。

このように、防犯カメラの映像保存期間は一律ではなく、利用目的や設置場所によって異なります。

自治体のガイドラインを参考にする

防犯カメラの映像保存期間に関しては、自治体ごとに街頭防犯カメラなどに対するガイドラインが設けられていることがあります。

したがって、防犯カメラを設置している場所がどの自治体に属しているのかを確認し、その自治体のガイドラインに従うことが推奨されます。

各自治体は地域の特性や安全対策のニーズなどにより保存期間を設定しているため、地域ごとに異なる規定が存在します。具体的な保存期間や運用方法については、該当する自治体の公式ウェブサイトや窓口で詳細を確認しましょう。

例えば、大阪市では「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」を制定しており、犯罪抑止効果と市民のプライバシー保護のバランスを取るための指針が設けられています​。

名古屋市も同様に「公共的団体による防犯カメラの設置及び利用に関するガイドライン」を策定しており、設置主体や場所に関する詳細な規定を提供しています。

さいたま市では、プライバシー保護を重視しつつ、安全で安心な地域社会の実現を目指すため、「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」が設けられています。

防犯カメラの設置場所ごとの一般的な保存期間

 

防犯カメラは設置場所によって目的や用途が異なり、それによって保存期間も変わります。

以下に、設置場所ごとの一般的な保存期間をまとめました。

設置場所

保存期間の目安
自宅 2〜3週間

オフィス

2週間〜1か月
スーパー・コンビニ 1か月
公共施設・街頭防犯カメラ 1〜3か月
工場 1〜2年
学校・病院 1か月

それぞれについて簡単に説明します。

自宅

自宅に設置された防犯カメラの映像保存期間は、設置者の判断に大きく依存します。一般的には2〜3週間程度の保存期間が多いでしょう。

自宅の防犯カメラは主に家庭の安全を確保する目的で使用されており、長期間の保存が必ずしも必要とされないためです。

また、家庭用の防犯カメラは容量が限られている場合もあるため、導入時に用途に合わせた容量を選択することが重要です。

オフィス

オフィスに設置された防犯カメラの映像は、2週間〜1か月程度保存されることが多いです。

オフィスでは企業が社員の安全を確保し、また不審な行動や盗難などのトラブルに対処するための証拠として活用します。

また、労働法規や企業の内部規定により一定期間保存することが義務付けられている場合もあります。
スーパー・コンビニ
スーパーやコンビニでは、防犯カメラの映像を1か月程度保存することが一般的です。

スーパーやコンビニなどの店舗は、多くの顧客が出入りするため、窃盗やトラブルの発生率が高く、これらの問題に迅速に対処するための証拠として映像を利用します。

保存期間は店舗の方針や法律により異なる場合がありますが、1ヶ月程度が一般的な保存期間といえるでしょう。

公共施設・街頭防犯カメラ

公共施設や街頭に設置された防犯カメラの映像保存期間は、自治体のガイドラインに基づき設定されることが多いです。

一般的には1〜3か月程度の保存期間が多いですが、犯罪の抑止や捜査のためにより長期間保存される場合もあります。

自治体ごとに異なる規定が設けられており、地域の安全対策として重要な役割を果たしています。
工場
工場における防犯カメラの映像保存期間は、1〜2年ほどと比較的長いことが多いです。

製品に問題があった場合などに製造過程を詳しく確認する必要があることから、通常よりも長い保存期間が設けられます。

その他は、労働者の安全確保や製品の品質管理、不正行為の防止など、さまざまな理由から防犯カメラが設置されます。

学校・病院

学校や病院に設置された防犯カメラの映像は、通常1か月程度保存されることが多いです。

これらの施設では、児童や患者の安全を確保するために防犯カメラが活用されます。

特に病院では、医療事故やトラブルの防止・解決のために映像が役立てられることがあるため、防犯カメラの果たす役割は大きいです。

学校でも、生徒の安全確保やトラブルの早期解決のために映像が重要な役割を果たします。

防犯カメラの保存期間を過ぎたら復元できる?

 

防犯カメラの映像は、設定された保存期間を過ぎると自動的に古いデータから順次上書きされる仕組みになっています。

保存期間を過ぎた映像は新しいデータによって置き換えられるため、復元することができません。

保存期間を過ぎてしまうと新しいデータが優先されるため、古いデータを保持するためにはバックアップを取る必要があります。

バックアップを取ることで、必要な映像を別の保存媒体に移し、カメラの記録装置の空き容量を確保できます。

防犯カメラの保存形式の種類

 

ここでは、以下の防犯カメラの基本的な保存形式について説明します。

  • HDD
  • SSD
  • SDカード
  • NVR
  • クラウド

それぞれの特徴や、メリット・デメリットに留意しながら読み進めてください。

HDD

HDD(ハードディスクドライブ)は、データの保存に広く使用されている記録媒体であり、比較的安価で大容量のデータを保存できます。防犯カメラシステムにおいては、大量の映像データを長期間保存するのに適しています。

しかし、HDDは機械的な部品を使用しているため、衝撃や振動に弱く、故障のリスクがあることに注意が必要です。

また、読み書き速度はSSDに比べて遅く、特に大容量のデータを頻繁に読み書きする場合にはその性能が低下することがあります。

そのため、定期的なメンテナンスとバックアップが推奨されます。

SSD

SSD(ソリッドステートドライブ)は、HDDに代わる高速なデータ保存媒体です。読み書き速度が非常に速く、機械的な部品がないため、衝撃や振動に強いのが特徴です。

防犯カメラシステムで使用する場合、データの即時アクセスや高速処理が必要な場面で特に有効です。

SSDはHDDに比べて寿命が長く、静音性にも優れていますが、コストが高く、同じ容量を得るにはHDDよりも多くの費用がかかります。

また、容量に限りがあるため、大量のデータ保存には不向きな場合があります。

SDカード

SDカードは、コンパクトで持ち運びが容易なデータ保存媒体です。小規模な防犯カメラシステムやポータブルカメラによく使用されます。

設置が簡単で、コストも比較的低いため、家庭用や小規模オフィスなどで利用されることが多いです。

しかし、容量が小さいため大量の映像データを長期間保存するのには向いていません。

また、SDカードの寿命は書き込み回数に依存するため、頻繁にデータを書き込む環境では注意が必要です。データの消失を防ぐためには、定期的なバックアップが重要です。

NVR

NVR(ネットワークビデオレコーダー)は、ネットワークに接続された防犯カメラからの映像を記録する専用装置です。複数のカメラを一元的に管理・保存できるため、大規模な監視システムに適しています。

NVRはHDDやSSDを内蔵しており、リモートアクセス機能を備えているものが多く、離れた場所からでも映像を確認することが可能です。

また、映像の録画スケジュールやアラート設定など、柔軟な運用ができます。

しかし、初期コストが高くなりやすい点に注意が必要です。

クラウド

クラウド保存は、防犯カメラの映像をインターネット経由でリモートサーバーに保存する形式です。クラウド保存の最大の利点は、その柔軟性と拡張性にあります。

データ量が増えても容易に対応でき、追加のハードウェア投資が不要です。クラウド保存は事実上無制限の容量を提供し、データの消失リスクが極めて低いです。

インターネットに接続さえすれば、どこからでも映像を確認することができ、データは自動的にバックアップされるため、災害や故障によるデータ喪失の心配がありません。

また、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスがクラウドサービスプロバイダーによって行われるため、ユーザー側の負担が少ないです。

さらに、クラウドサービスは高度なセキュリティ対策が施されており、データの安全性も確保されています。

防犯カメラを設置する際の注意点

 

防犯カメラの設置時の注意点として、壁に穴を開けたくないとき、個人情報の扱いについて取り上げます。

壁に穴を開けたくないとき

防犯カメラを設置する際に壁に穴を開けたくない場合、いくつかの工夫があります。

マグネットマウントや両面テープ、粘着パッドを使う方法が多く、これらを利用することで簡単に設置・取り外しが可能で、壁を傷つける心配がありません。

また、カメラスタンドや棚の上に設置する方法もあります。防犯カメラで壁に穴を開けたくないときの対策については、関連記事をご覧ください。

個人情報の扱い

防犯カメラを設置する際には、個人情報の保護に十分な注意が必要です。

プライバシーの侵害を避けるために、カメラの設置位置や撮影範囲を慎重に選定し、第三者の生活空間や私的な場所を撮影しないようにすることが配慮しなければなりません。

また、録画データの管理方法も厳格に行う必要があります。録画データへのアクセスは必要最低限の人に限定し、適切なセキュリティ対策を講じることで、データの不正利用や漏洩を防ぐことが重要です。

さらに、録画データの保存期間を明確にし、不要なデータは適時削除することが推奨されます。

防犯カメラの設置に関する法律について詳しく知りたい人は、関連記事も参考にしてください。

まとめ

 

本記事では、防寒カメラの保存期間の目安や、設置場所ごとの一般的な保存期間、また保存形式の種類などについて説明しました。

防犯カメラの保存期間には明確な定めがなく、各個人や企業が任意に設定しますが、自治体のガイドラインが存在しているケースもあります。

保存形式にはさまざまなものがありますが、おすすめなのはクラウド保存です。クラウド型のネットワークカメラなら簡易かつ低コストで導入が可能です。

ネットワークカメラなら「VWS Cam2」をご検討ください。コストパフォーマンスに優れ、多彩な機能がこれ1台で手に入ります。

数多くの業種・業態での導入実績があります。

VWS cam

資料請求

VWSシリーズの無料資料請求はこちら

お問い合わせ

VWSシリーズに関するお問い合わせ等はこちら